MENTAやTimeTicketでZoomオンライン指導・メンタリングを行っています。
WordPressやHTMLサイトのトラブル、SEO対策のご相談、HTML・CSS・WordPressなどのレクチャーなどが可能です。


【田所 様】「セキュリティ上の理由によりこのファイル形式は許可されていません。」メディアアップロードの仕様と対策

WordPressでメディア画像アップロード時に「セキュリティ上の理由によりこのファイル形式は許可されていません。」となった時の対応策。

JPEG2000のメディアアップロードについて

お世話になります。
GoogleのPageSpeed Insights内で「次世代フォーマットでの画像の配信:JPEG 2000、JPEG XR、WebP などの画像フォーマットは、PNG や JPEG より圧縮性能が高く、ダウンロード時間やデータ使用量を抑えることができます。」との指摘があり、WPに「jp2」などの拡張子で画像をアップロードしようとしたところ、「セキュリティ上の理由によりこのファイル形式は許可されていません。」と表示されました。
FTPでアップロードしましたが、メディアの中に表示されず、パスの記述で行おうと思いましたが、他に普段使いできる方法がないか質問させていただきます。

お手すきの際でかまいませんでのご協力お願いいたします。

WordPressのメディアアップロードについて

WordPressではメディアをアップした時に記事IDのように画像にもIDが割り振られます。更に、サムネイル、中、大の画像も自動生成されます。

FTPでアップしても、WordPressが認識していないのでメディアの一覧には表示されません。

FTPでアップした画像を利用するのも一つの手ですが、やはりちょっと手間がかかりそうですね。

画像の圧縮が目的ということであれば、メディアの種類を増やす(許可する)プラグインや、画像圧縮系のプラグインもあります。

また、アップする前になるべく軽く・適切なサイズにすることも対策の一つでしょう。

ファイル形式・拡張子・MIMEタイプを許可するプラグイン

これは以前使った事のあるものや知っているもののご紹介なので検証等は別環境などで行う事をおすすめします。
Disable Real MIME Check
WP Add Mime Types
などを入れると現在NGなファイル形式を許可できるかもしれません。

ただ、どちらも更新がストップしているようですね。「MIME Type」で探してダウンロード数の多いものから試してみると良いかも知れません。

画像圧縮系のプラグイン

アップロード時や、アップロード済みの画像を圧縮してくれるプラグインもあります。
EWWW Image Optimizer
などは有名で調べると情報も豊富です。

初期設定のままでも利用でき、既存のメディアは メディア > 一括最適化 から一括で最適化が可能です。

EWWW Image Optimizer

アップする画像の軽量化

後は元の画像自体の調整でしょうか。

一眼レフなどで撮影した画像もちろんですが、スマホで撮影した画像も意外に重いです。圧縮で軽くできるのにも限界があります。

サイズを小さくする、画質を下げるなど、圧縮前の画像もなるべく小さくしてあげることで容量はもちろん、常時速度の改善にもつながります。

画像の調整等は出来るようですが一応併記させて頂きました。参考にしていただければ幸いです。

おすすめコンテンツ

“【田所 様】「セキュリティ上の理由によりこのファイル形式は許可されていません。」メディアアップロードの仕様と対策” への2件の返信

  1. ありがとうございます!
    ご回答いただきました内容を活用させていただきます!

    1. >田所様
      コメントありがとうございます!参考になったようでなによりです!
      またなにかあればご相談下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA