リスティング広告(Yahoo・Google)
SEO対策(コンテンツSEO)
ページ追加や改修(デザインや内部施策)
などのHP運営作業で実際にどんな作業が行われるかを解説したいと思います。
WEBサイト制作~公開は一時的に大きなコストではありますが、長い目で見れば運営・管理の方にこそ注力すべきです。
集客方法についてはこちらをご覧ください。
WEBサイト・HPの集客方法(SEO対策・PPC広告・アフィリエイト広告・SNS戦略など)
WEBサイト運営は少なくとも、”作っただけで完了する(効果が出る)ものでは無い!”ということだけは声を大にして言いたい所です。
【継続作業】が付いたものは特にHP運営に欠かせないものです。
目次
(1) Yahoo!プロモーション広告(スポンサードサーチ)と
Google Adwords(グーグル アドワーズ)
Yahoo! プロモーション広告(スポンサードサーチ)
Google Adwords(グーグル アドワーズ)
名称こそ違いますが、どちらも『リスティング広告』と言われるものです。
『リスティング広告』とは、検索エンジンでキーワードを検索した際に【広告】マークがついたリンクです。
通常の検索結果よりも上に表示されます。
これらは、広告主が単価・予算を設定し、入札制で順位が決まります。表示されるだけでは料金がかからず、クリックされると課金されます。
そのため、PPC広告(Pay Per Click)とも呼ばれます。
予算をかければその分集客が見込めますが、逆に”お金をかけないとHPに集客できない”ということでもあります。
例えばコンテンツSEOによってPPCに頼らず検索上位のコンテンツを増やせれば、広告にお金をかける以上の集客ができる可能を秘めています。
キャンペーン作成
広告はプロジェクト単位で1日の予算などを設定できます。この1単位を「キャンペーン」と言います。
キャンペーン内で、
1.キーワードを設定する
2.そのキーワードで検索されたときに表示する広告を作る
ことになります。
・キーワード調査・選定
・キーワードのカテゴライズと広告グループ作成
が必要となるでしょう。
キーワードを取得するには、自分で考えることも大切ですが、検索候補からカテゴライズする方法も有効です。
キーワード調査手法・検索順位チェックツール「GRC」
または、自分のサイトの検索ワードを参考にするのも良いでしょう。検索アナリティクスについてはこちらをご覧ください。
Google サーチコンソール 検索アナリティクスの使い方
いずれにしても大切なのは、『どんな情報が欲しくてこのワードで検索したのか』という検索意図を考慮することでしょう。
広告作成
キーワード検索で表示される広告は、字数制限や審査があります。
検索キーワードによって、クリックされやすい文言は変わってくるでしょう。
そして、広告の文言とクリックした遷移先のページに乖離があっても検索ユーザーは戸惑ってしまいます。
キーワードに適した(検索意図を考慮した)広告文言を数パターン作成することが望ましいです。
【継続作業】キーワード調整
運用を開始すると、広告やキーワードの「表示回数」「クリック数」を確認できます。
そして、忘れずに行って頂きたいのが「コンバージョン設定」です。
例えばAdwordsの広告からHPに訪問し、問合せ・申し込みをし、サンクスページに到達した時に1コンバージョンが計測されるようにするのです。
通常の検索エンジンからのコンバージョンと、Adwordsからのコンバージョンを切り分けて計測することで、初めて「Adwordsの効果測定」をすることができます。
表示・クリック・コンバージョン率が悪い場合、広告文言変更やキーワードの追加・削除を検討した方がよいでしょう。
逆に、予算を加味して単価の高すぎるキーワードを停止し、他のキーワードのクリック数を伸ばすという方法もあります。(敢えてビッグワードを避ける)
(2) SEO対策(コンテンツSEO)記事提案
サービス内容に関するノウハウや情報を記事として公開し、検索エンジンからの集客を増やすコンテンツSEOもかなり一般的になってきたのではないでしょうか。
当方では、「〇〇についての記事を書きましょう」という提案を行っています。
記事のタイトルや見出し構成・場合によっては”書きだし”などを提案し、どんな記事を書くか迷わないような記事提案を心掛けています。
ジャンル・業界・競合・検索ボリュームの状態によっても違いますが、2語・3語の組み合わせで上位化(1ページ目)することはそれほど難しいものではありません。
1記事1テーマを念頭に置いて上位表示できる記事を地道に増やして行くことで確実に訪問者数は増えていきます。
競合サイトの調査についてはこちらの記事も参考にして下さい。
競合サイト調査の内容・事例・チェック項目
【継続作業】記事提案~公開
キーワードを取得し、検索ボリュームや意図を加味し、情報をカテゴライズ。ユーザーの疑問・要望に応えられる記事を増やしていきます。
原稿を頂いてこちらで最終公開する場合は
「キーワードはきちんと使われているか」
「分かりやすいものになっているか」
「titleタグやmeta descriptionのチェック」
WordPressで行うなら
「カテゴリやタグ付けは最適か」
「関連記事へのリンクはされているか」
などもチェックを行います。
【継続作業】記事・キーワード 掲載順位計測
問題は、公開した記事が狙ったキーワードできちんと上位化されているかです。
内容が良ければ必ず上位化するというものではありません。
・競合の状態
・ドメイン年齢
・インデックス数
・表示速度やSSL対応
ランキングに利用される要素は多岐に渡ります。
参考『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド』
https://support.google.com/webmasters/answer/7451184
【継続作業】記事リライト/ワード調整
前述のように上位化しない理由はたくさんありますが、記事の再チェックを行い、「なぜ上位化しないか」を考える必要があります。
・検索意図と記事の内容が合致していないのか
・ボリュームや内容が不十分、または余分な要素があるのか
・リライト・キーワード調整
等の検討を記事公開後も行っていくことが求められます。
単純に記事を増やしていけば良いというわけでもないのです。
(3) WEBサイト改善【継続作業】
WEBサイト更新・改修、新しいコンテンツの追加。
他、サイトの構成やバナーのでザイン・表示位置など、記事追加だけでなく、既存コンテンツを見直して行くことも大切です。
集客はできているが、コンバージョン率が悪い・・・といった場合によっては新しい(不足した)コンテンツを提案させて頂くこともあります。
軽微なものであれば保守内で行いますが、作業量の規模が大きい場合は別途見積もりとなるようなものもあります。
ページ追加・システム追加
フォームの追加や最適化。固定ページ追加等、記事以外の追加要素。
デザイン追加・改修
バナーやスライドのデザイン見直しや、表示位置の見直し等。
WEBサイト管理運営・SEO対策・広告運用 まとめ
リスティング広告の開始~運用方法
・キーワード選定 / カテゴライズ
・適した広告の作成
・表示 / クリック / コンバージョンチェック
SEO対策(コンテンツSEO)
・タイトル/見出し 提案
・キーワード調整 / 内部施策
・順位計測と既存記事のチェック / リライト等
WEBサイト改善
・コンテンツが不足してないか
・デザインや要素の表示位置は最適か
WEBサイト・HPの公開は、ゴールではありません。訪問者・申込(コンバージョ)を増やしていくには、継続的な管理・運営が必要不可欠なのです。
SEO対策、キーワード調査、競合調査などについては、こちらの記事も参考にして頂けると幸いです。
気軽にお問合せ下さい。
お問合せ
キーワード調査・記事提案
[seo]