WordPressブログのパーマリンクの変更やリダイレクトの方法、考え方についてご相談を頂きました。
URLの設定はSEOにも影響するので重要ですね。様々な考え方があり、サイトの構造やジャンルによっても変わってくるでしょう。
WordPressの仕様が絡む部分もあります。複数カテゴリーを選んだ際の優先カテゴリーを決められるプラグインやパーマリンク変更後のリダイレクトプラグインについてはこちらもご覧ください。
パーマリンクの優先カテゴリを決められるプラグイン
WordPressのリダイレクトプラグイン Redirection
目次
質問:Wordpressブログのパーマリンクの変更について
はじめまして!
ブログは昔アメブロやFC2などでしか書いたことがなく、Wordpressは初めてのド素人で、書き始めて半年くらいです(記事は100未満)
長くなった記事をpart1、part2に分け内部リンクを貼る時に、公開しないとURLがわからず不便だと思い、パーマリンクを見たら何をどう初期設定で間違えたのか、パーマリンクが
/%category%/%second%/%post_id%/
となっていました。 なぜ「second」が入ってしまったのか記憶にないのですが。。
今月頭にGoogle AdsenseのPINが届かないまま4ヶ月が過ぎ、広告表示が停止になってしまい、この間にパーマリンクを変更しようと思いました。膨大な記事になってからでは変更も大変だと思うので…。
色々な記事を読むとSEO的には
①/%category%/%postname%/ か
②/%postname%/
がいいとの記事が多かったのですが(変更さえしなければ、①がベスト)
②の「投稿名」だけにしようと思って、スラッグに入れるべき単語(投稿名)を書きだしてみていました。
あとは、リダイレクトすればいいのかな?と。
今後カテゴリーを変えるかどうかは何とも言えないのですが、とりあえず親カテゴリーなので、もし「second」だけを外したパーマリンクだとどうなるのかと思いご相談させていただきました。
既存URLで1つ階層を減らす(secondを外す)だけの場合でもやはり、外すだけではなく、リダイレクトするべきなのでしょうか?何か他に気を付けることはありますか?(この場合の記事があまり無く…)
だとしたら、やはり「投稿名」にした方がいいのかなと思いました。
ただ、投稿名だと例えば場所の場合、2018年、2019年にも行ったりして重複する可能性もあるので、「投稿名」にakasaka2018、akasaka2019のようにするべきか、またはパーマリンクに/年/投稿名/ の方がいつ書いた(行ったり、食べた)記事かがすぐわかっていいのかとも思い、ココにきて迷いはじめました。
実際はアーカイブで年毎のはわかるとは思いますが…。
現状が/カテゴリー/秒/ID/のパーマリンク、どうするのがいいかアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
回答:パーマリンク問題
Pochiさま
ご質問ありがとうございます!
パーマリンク設定には色々な考え方がありますよね。僕も色々と試したのですが、最近は
・長すぎなければ良い
・SEO的にメリットの無さそうな階層はやめる
が守られていれば良いかなと考えています。
むしろ、リンク階層(メニューやTOPページから目的のページに何クリックで行けるか)や内部リンク(関連あるページをキーワードを意識してリンクする)の方が重要だと思います。
そして、記事タイトル・見出し・コンテンツ がなにより大切ですよね。
最近は「URL階層は浅い方がいい!」なんて言われていたりしますが、単純に階層が浅ければ良いというものでもないと思います。%category%から%postname%に変更して順位が下がった例もありましたので・・・(体験談。リダイレクトしたのにですよ。)
個人的に日付を含むURLにはSEO的なメリットは無いと思っています。意味のあるキーワードが入った階層の方が良いでしょう。
/%category%/%second%/%post_id%/
だったら、やはりsecondは無くても良いかな・・・と思ってしまいますね。
category/post_idでも人気サイトはあります。階層を設けることは一概に悪いこととは言えないと思いますよ。
リダイレクトについて
>既存URLで1つ階層を減らす(secondを外す)だけの場合でもやはり、外すだけではなく、リダイレクトするべきなのでしょうか?何か他に気を付けることはありますか?
必要になるでしょう。
secondが無くなっただけでも、URLが変わったことに違いはありません。404になるならリダイレクトしてあげるのが親切です。
重複について
>投稿名だと例えば場所の場合、2018年、2019年にも行ったりして重複する可能性もあるので、「投稿名」にakasaka2018、akasaka2019のようにするべきか、またはパーマリンクに/年/投稿名/ の方がいつ書いた(行ったり、食べた)記事かがすぐわかっていいのか
前述の通り僕は日付URLに意味・メリットは無いと思っているので、akasaka2018 akasaka2019 で良いと思います。ただ、akasaka2018、akasaka2019で内容(タイトル)がかぶるようなら同じページ内に2019年分の内容を追記します。
2018 2019に分ける意味があるならそうします。2018年のイベント紹介と、2019年のイベント紹介の記事など、「赤坂 〇〇 2018」「赤坂 〇〇 2019」で検索される見込みがあるならページを分けます。
パーマリンク変更について
あくまで個人的な見解ですが、パーマリンクとそれに適したサイト構成の例を挙げてみます
/%category%/%postname%/
/%category%/%post_id%/
これらにそこまで差はないかなと思います。
雑記系の色々なジャンルを扱うサイトなら、カテゴリを分けるのはアリだと思います。
/脱毛/
/グルメ/
このように、商材・ジャンルが全く違うものであれば、カテゴリー分けしてそれぞれの商材ジャンルTOPページを作るイメージにした方が良いでしょう。
/%postname%/
ある程度ジャンルが絞れているサイトならこれでもありかなと思います。
一概に「階層が浅い/%postname%/がベスト!」とは言えないというのが僕の考えであり、経験則です。
パーマリンク変更&リダイレクト はかなり大変な作業です。
そして、それをやったからと言って爆発的にPVが増えることは無いと思います。
どっちつかずな返答になって申し訳ないですが、Pochiさんのサイトを拝見した限りでは色々なジャンルを扱っています。カテゴリーを分けるのはそのままでも良いと思いますよ。
・変更するならsecondは要らないかも
・postnameでも/category/post_idでもいいけど、雑記ならカテゴリーを設けるのはあり
・いずれにしてもリダイレクトは必要
・・・という感じでしょうか。
Redirection PluginはCSVインポートにも対応しています。
- source
- target
- 古いURL
- 新しいURL
というリスト型式で管理することもできるので試してみてくださいね。
参考になれば幸いです。
お忙しいところ、迅速かつ丁寧なご回答ありがとうございました。
記事を拝見し、2つの候補のどちらにしようかまだ決めかねています(ーー;
secondに関しては絶対外したいです!(笑)
間違えて入れてしまったとはいえ、逆になぜあるのか不思議で
secondは全くメリットは無いように思うのですが。。。
記事を一度公開しないとsecondの数字はわからないため、
内部リンクを貼る時が大変でした。
このためにパーマリンクを変更したい!と思ったくらいです。
とりあえず投稿名は全て考えて書きだしてはありますが、
「-」で繋ぎ長くなったものもあり、また、おっしゃるように
いざ、変更するとなるとかなり大変な作業だと思うので、
secondのみを外して「カテゴリー/post_id/」と
最小限の変更の方が楽なのかなと思いました。
しかし、/カテゴリー/post_id/より
/カテゴリー/投稿名/
の方がいいのでは?ともまだ迷ってしまい・・・。
すみません、大変な作業だけに、いまだ決められず。。
何のことについて書いたかわからない「post_id」より
「投稿名」にした方がPVが確実に増えるというなら
絶対に頑張って変更するのですが(笑)
もし「投稿名」にした場合はですが、スポットに関しては、
桜や紅葉など季節のあるものは「2018」などは付けたいと思いました。
自分が検索する時、今どういう状況か?を知りたいのに、上位に出てくるのは
2015、2016などの記事だとがっかりするので「2018」を入れて検索しています。
(もしくは更新年月を1ヶ月以内で検索しています)
また、私のブログはジャンルも様々な雑記のような感じなので
「投稿名」のみではなく、/カテゴリー/投稿名/と「カテゴリー」は
残しておいた方がいいのかなと思いました。
「投稿名」にした場合、重複する可能性もありそうで
実際私はpart1、part2の記事もあるため「-1」「-2」などを
付けたりしないといけないと思いますが、
こちらのサイトのURLは投稿名ですが、もしまた同じように
パーマリンク変更についての質問があった場合は、やはり
「-1」「-2」など何かしら区別をつけるのでしょうか?
リダイレクトのプラグインもご紹介いただきありがとうございます。
こちらもネットで色々見ていると、後から302→301に
変更しないといけないプラグインもあるようですが、
これはそのままで大丈夫ということですよね?
まずは、
/カテゴリー/post_id/
/カテゴリー/投稿名/
のどちらにするか、早く決めたいと思います。。。
長くなってしまい、申し訳ありませんでした。
Pochi様
コメントありがとうございます!
けっこう大変な作業なので慎重になる気持ちは分かります(笑)
個人的に、自分がやるなら
/カテゴリ/ID
/カテゴリ/投稿名
のどちらかですね。
投稿名は具体的なキーワードを入れることができますが、カテゴリを階層化すれば
/商材ジャンル/商品名/ID のようなやり方もできます。(URLに具体的なワードを含めることもできる)
そして、IDにはIDのメリットがあるんですよね。特にアクセス解析の時にIDで絞れるのは何気に便利です。投稿名+ID にしているサイトもあるほどです。(あと、単純に名前付けで悩まなくてもいいです笑)
>「投稿名」にした方がPVが確実に増えるというなら
残念ながら、そこまで爆発的な違いがあるものでは無いと思います^^;
>桜や紅葉など季節のあるものは「2018」などは付けたいと思いました。
検索されることを考えると、URLでなくてもtitleに「2018」が含まれていれば検索にはヒットするでしょう。(URLに2018が含まれていなくても大丈夫)
>もしまた同じようにパーマリンク変更についての質問があった場合は、やはり「-1」「-2」など何かしら区別をつけるのでしょうか?
全く同じ質問というのは無いと思うので、投稿名も変えるかもしれませんね。同じだとしたら-2などにするでしょう。
>後から302→301に変更しないといけないプラグインもある
バージョンによって初期状態が変わったりしていなければ、301ですね。
リダイレクト追加時に設定アイコンを確認することもできます。(添付画像)
/カテゴリ/ を入れるのは良いと思いますよ。ベストは/カテゴリ/投稿名/ かも知れませんが、そこまでSEOに差が出るかはなんとも言えません^^;
僕はどちらにもメリットがあると思うので、あとはご自身で決めるしかないです!
root-013さん、こちらこそたびたびのご回答ありがとうございます!
あの後、なぜか検索したサイトでpost_idにするとサーバー移転の際に
不具合が生じることがあるという記事に2,3当たりました。
SEOのためというよりもわかりやすさや不具合が生じないためにも
やはり/カテゴリー/投稿名/で行こうと思います。
(カテゴリーを変更したらまた大変ですが…)
スポット名は-1、-2よりも2018などで対応しようかと。
また、記事作成時、投稿名を書き忘れないようにしないといけないな…
とも思ってます。(日本語でアップされるようなので)
今回、まずはパーマネントリンクの階層をどうするかということばかり
考えていたため、正直まだリダイレクトのプラグインのことは詳しくはわかっていません。
「設定アイコンを確認することができる」????という感じです。
ギアマークで???
実際にやってみればわかるのでしょうか???
でも、ご紹介いただいたリダイレクトをインストールしようとは思いました。
お忙しいところ、ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。
>Pochiさま
>post_idにするとサーバー移転の際に不具合
ちょっとこのようになったことがなかったのでわかりませんでしたが、検索するとWPのインポート・エクスポートを使った場合ですかね・・・
インポート・エクスポートはプラグインの設定データ等が引き継げないので自分はやっていません。
MySQLなどで直接データベース(SQL)をエクスポート・インポート(投稿やプラグインの設定含むWPの全データを丸ごと移行)する方法なら問題無いような気がします。
>記事作成時、投稿名を書き忘れないようにしないといけないな…
これはですね、古い記事なのでテストはしてほしいですが、こちらの記事で紹介されているコードが役に立つかもしれません。
http://www.warna.info/archives/2317/
このコードはpostnameにしてもスラッグにpost-【post_id】が来ます。投稿名を設定し忘れても自動的にpost-XXXというスラッグになるので少なくとも日本語URLになることは避けられます。
僕は最近インストールした環境でも使わせてもらっています。
Redirectionの使い方は一度確認して頂ければと思います。
初期設定でも301にはなっていると思いますが、設定アイコン(ギア)をクリックすると301かどうかを確認することができるということですね。
(先日のコメントに添付した画像がギアをクリックした状態です)
管理上の問題もあるので、自分が最適と思う形で進めるのが一番だと思います!
また何かあればご相談ください!
こんにちは、度々のご回答ありがとうございます。
万が一、投稿名を書き忘れて公開してしまった場合、すぐに「クイック編集」から
スラッグに英数字の投稿名を入れれば大丈夫なのでしょうか?
それともそれも「変更」となるのでリダイレクトが必要でしょうか?
Redirectionの使い方も色々検索したところ、記事にある画像がまちまちで
バージョンのせいなのか私がインストールしたものとは違うようでした。
root-013さんが添付してくださったのとほぼ同じなのですが、
まだパーマリンクを変更してないからなのか「グループ」の所が「転送ルール」でした。
選択肢のもう1つは「投稿の編集」です。
「転送ルール」のままで大丈夫なのでしょうか。
パーマリンク変更直前に複数カテゴリー選択の件で、
新たに質問させていただきたいことが出てきたので、
「カテゴリ・タグについて改めて考える…」の記事の所へコメントを
させていただこうと思いますので、色々申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
>Pochiさま
コメントありがとうございます!
>投稿名を書き忘れて公開してしまった場合
これはですね、サイトマップ生成のプラグインなどがあると公開時のURLで通知されてエラーが出たりするので一応リダイレクトした方が良いと思います。
実際すぐ変更してもサーチコンソールでエラーが出たことがあります。
記事のタイトルを決めたら先にスラッグを決めて下書き保存すると忘れにくいですよ^^
Redirectionもかなり古くからあるプラグインなので紹介記事によって画像は違うでしょうね。。
先日のキャプチャは最近のものなので同じ感じだと思います。グループの名称もずっと使っているものなので違うかもしれませんが、
「URL only」「Redirect to URL」で「301」になっていれば問題ないでしょう。(グループも新たに作ったり、編集したりできます)
参考になれば幸いです。