MENTAやTimeTicketでZoomオンライン指導・メンタリングを行っています。
WordPressやHTMLサイトのトラブル、SEO対策のご相談、HTML・CSS・WordPressなどのレクチャーなどが可能です。


【カルナ様】“このファイルを更新する前に1個のエラーを修正する必要があります。”の表示について

先日、質問させていただいたタイトルのフォントが大きいのでサイズを変えたいという件ですがおかげさまで解決しました。どうもありがとうございます。
(こちらはカスタマイズの中の追加CSSへのスタイルの変更にて操作ができました)

別件であらたにご相談したいのですが、同じMesmerizeの外観>テーマエディタ>テーマの編集の画面(こちらは直接、書き込むほうですよね?)のファイルを更新ボタンのすぐ上に

“このファイルを更新する前に1個のエラーを修正する必要があります。
(チェックボックスがあって)サイトを壊してしまうかもしれませんが、それでもアップデートしますか?”という表示が出ています。

このメッセージはスタイルシートの階層?をたどっていくとエラーの数(最初1個と書いてあったのが22個になったり)が変化します。

そして、全体のバックアップを取ってから、このチェックボックスにチェックを入れて
アップデートしても、表示は消えず、おそらくエラーの修正はされていないと思います。

当方、スタイルシートの見方がわかっておりません。
エラー箇所は色がついている場所でしょうか。
茶色の文字、赤、緑など黒以外で表記されている箇所は何か所かあります。

どの部分にエラーがあり、そのエラーを修正することは可能なのか調べる方法などあれば
教えていただけないでしょうか。

たくさんエラーがある状態のまま、使用していくのが心配なのですが10個ほどプラグインをインストールしているので、もしかしたら相性の悪いプラグインの組み合わせにしてしまっているのかも、とも思います。
お手数をおかけしますが、もし良い方法があればご教示ください。
よろしくお願いいたします。


>カルナ
ご相談ありがとうございます!

最近忙しかったものですっかり返答が遅れて申し訳ありません。

CSSの追加

>カスタマイズの追加CSS
軽微なCSS追加であればこちらで問題ないでしょう。
ある程度の量であれば、独自のプラグインなどの方が管理がしやすい場合もあります。以下の記事も参考にして下さい。
WordPressの記事ページのみにカスタマイズCSSを適応させたい
【まいまい様】WordPressで記事ごとに個別のcssを追加する色々な方法

テーマ編集のCSS編集

さて、今回ご相談頂いたテーマ編集についてですが、仰る通りこちらはサーバー上のファイルを直接編集することになります。

CSSのエラーはデザインのエラーに繋がります。現状サイトの表示に問題がなければ特に問題はないでしょう。

テーマ編集から記述を追加する際の注意点

テーマ編集のPHPやCSSはいつのバージョンからかは忘れましたがこのような注記が出てくるようになりました。
PHPだと問題が無くてもこの部分にチェックをしても保存ができなかったりします。

この「エラー」というのは表記の方法・順序だったり、表記は問題なくても推奨されていない書き方の場合も含まれます。致命的なエラーを含まない場合の方が多いかもしれません。

そのため、普通にテーマ編集からファイルを変更するのは難しくなりました。特にPHPファイルは編集すらできないことが多いです。

style.cssを編集するには、
1.ファイルをローカル(パソコン)にダウンロードして編集し、アップする(旧ファイルはバックアップとしてコピーを取っておくこと)
2.ファイル編集用のプラグインを入れる
の方法が良いでしょう。

ファイル編集用のプラグイン

テーマ編集用のプラグインで「Theme Editor」というものがあります。
エラー(非推奨)表記などは出てきますが、「保存できない」ということはまずありません。
https://ja.wordpress.org/plugins/theme-editor/

インストール・有効化するだけでテーマ編集画面が拡張され、記述・検索などがやりやすくなります。

※ただしfunctions.phpに限ってはエラーになると画面が真っ白になりログインすらできなくなるので1のローカルで編集する形が望ましいです。

参考にして頂ければ幸いです。

おすすめコンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA