メール配信・メルマガ送信で重要視されている【HTMLメール】の概要やチェックポイントを、メール配信システム【blastmail ブラストメール】の機能を例に解説しています。
目次
HTMLメールって?普通のメールとの違いは?
まずはHTMLメールとは?ということについて。
HTMLって?
それにはまず、「HTML」について知らなくてはいけません。HTMLとはHyperText Markup Language のことで、インターネット上のウェブページ(ホームページ)はほとんどがこのHTML言語で作られています。
例えば見出しならh1~h6のタグ、段落ならpタグ、改行ならbrタグ、強調文ならstrongタグで囲うなど、用途によって利用するタグが決まっており、バージョンや規格も存在します。
<h1>h1見出し</h1> <p>pタグ本文</p> <h2>h2見出し</h2> <p>pタグ本文<br>brタグで改行して<strong>strong強調文</strong>など</p>
基本的な記述はこれだけではありませんが、上記のHTMLを表示させたページがこちらです。
https://website-homepage.com/samplehtml/basic.html
これをさらにCSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)という言語でデザイン装飾するとこのような形になります。
HTMLメール(リッチテキストメール)
HTMLメールはメールの中にこのHTMLタグを利用し、画像やCSSで装飾したものを指します。
中には「リッチテキスト」という名称が入るツールもありますが、
文字の装飾や単純な画像挿入などシンプルなものを「リッチテキストメール」
レイアウトなどがあり、複雑な構造をしているものを「HTMLメール」
と区別されていることが多いように思います。
どちらもHTMLタグ、CSSが利用されているため、リッチテキストメールもHTMLメールの一種ということになります。
HTMLメールのメリットはデザイン面で訴求力を高めることだけではありません。HTMLを使う事でリンクのクリックや開封率などを解析できるため、効果測定がしやすいというメリットもあるのです。
テキストメール
装飾がなく、テキストと改行で構成されたシンプルなものをテキストメールと言います。
HTMLメールは受信した側のメールソフト / 端末 といった環境に左右されることがあり、万人が読めるとは限りません。テキストメールには”誰でも確実に読める”というメリットも存在します。
マルチパート配信
メール配信システム・メルマガツールの中にはHTMLメールを送信し、HTMLが開けない環境の人にはテキストメールを読ませるという「マルチパート配信」を導入しているものが多いです。
スマートフォンの普及で多くの人がHTMLメールを読めるようにはなりましたが、マルチパート配信があった方が安心と言えるでしょう。
HTMLメールの送り方・作り方 素人でも作れる?
さて、前述したHTMLはごくごくシンプルなもので、実際にHTMLメールを作るには様々な注意点があります。
・HTMLのテーブルレイアウトという複雑な構造を理解できるか
・様々なブラウザ / 端末 / メールソフト とこれらのバージョンに対応した書き方ができるか
・スマートフォンとパソコンに対応できるか
・作成/送信のツールを導入できるか
といった様々な条件をクリアしなくてはいけないため、HTMLの知識が無い方にはかなりハードルが高く、HTMLを知っていても通常のウェブサイトとは大きく違ったノウハウが求められるため、ある程度勉強する必要があると言えるでしょう。
HTMLのテーブルレイアウトとは?
HTMLメールで文章や写真をレイアウトするにはテーブルレイアウト(tableタグを使ってレイアウトすること)が使われることが一般的です。
このテーブルレイアウト、古くはウェブサイトの制作にも使われていましたが、現在はほとんど見なくなった手法です。tableタグの基本構造はこちら。(極力シンプルに書いています)
<table border="1"> <tr> <td>1</td><td>2</td><td>3</td> </tr> <tr> <td>4</td><td>5</td><td>6</td> </tr> </table>
以下のページに表示しています。
https://website-homepage.com/samplehtml/table.html
この表組に、幅や背景を設定し、画像やテキストを埋め込んだものがよく見るHTMLメールなのです。
HTMLメールを選ぶメリットは多いですが、自身で導入するには様々なハードルがあるため、メール配信システムなどを利用するのが便利です。
ブラストメールのHTMLメール作成機能
僕が利用しているのはBlastmail(ブラストメール 旧ブレインメール)です。有料のメール配信システムですがメールアドレスの登録数が多く、配信制限が無いコスパの良いメルマガツールです。色々なサービスを比較したときに作った記事がこちらです。
メール配信システム比較!メルマガのツールを選ぶ際のチェックポイント
以前は無料のWordPressプラグインを利用していましたが、ユーザーが多くなってサーバーの負荷になり、メール送受信に制限がかかったことから有料のシステムに乗り換えました。
【無料あり】おすすめのメール配信システム・メルマガツール、WordPressプラグインなど
ブラストメールの基本的な使い方はこちらで紹介しています。
メルマガ配信システム・ブラストメール(旧ブレインメール)の使い方
HTMLメール作成機能
有料のメール配信システムの多くは名称は違えどHTMLメールを簡単に作成できる機能を持っています。
ワードやブログシステム、Gmailにあるようなボタンを使って文字サイズや文字色を変更することができるのです。
使い方もシンプル!HTMLの知識が無くても、感覚的に使う事が出来るでしょう。
HTMLメールのテンプレートを選択
ブラストメールにはこのようなHTMLメールのテンプレートが豊富にあります。
「+」のマークからセクションを追加することも可能です。
- セクション追加
- 追加セクション選択
画像の追加・挿入
HTMLメールで画像を挿入する場合は、サーバー上に画像をアップし、http:// から始まる画像URLを用いて画像を表示します。
チェックして画像を選択すると、リンクやALT(画像の説明)を決定できます。(アイキャッチ的な画像であればどちらも入力する必要はありません)
画像の登録
右上の「登録」から任意の画像をサーバーにアップし、利用することも可能です。HTMLメールに利用する画像ななるべく圧縮し、半角英数で名前を付けましょう。(全角文字のファイル名ではアップできません)
登録した画像は一覧に表示されるようになり、選択するとHTMLメールに含めることができます。
テキスト編集
テキストの編集は、以下のようなボタンが用意されており、フォントから文字サイズ、文字色背景色、リンクなど基本的なものは網羅されています。
リンクを作るにはテキストを選択した後に右上の鎖マークをクリックします。
テキストメール(マルチパート配信)
HTMLメールのプレビューの下にはテキストメール用のセクションが用意されており、HTMLが表示できない環境ではこちらのテキストが表示されます。これがブラストメールのマルチパート配信機能です。
スマホプレビュー(スマホ対応)
プレビュー画面はPCとスマホが用意されているため、作成中でもPC/スマホの受信画面をイメージすることができます。
送信前にテスト送信も可能なので自分のアドレスだけで実際のメールを確認することもできます。
実際に受信したメールがこちら
- PC
- スマホ画面
HTMLメールまとめ
HTMLメールは訴求力が高く、効果測定ができる
テキストメールは環境を選ばない
マルチパート配信機能があればHTMLが開けなくてもテキストが読める
HTMLメールはテーブルレイアウトなど構造が複雑で自分で作るのは困難
メール配信システムの作成機能が便利!
ステップメールなどの機能にもよりますが、月額数千円から利用できるメール配信システムもあるので、用途に合わせてこちらで比較してみてくださいね!
有料でもおすすめのメール配信システム比較!メルマガのツールを選ぶ際のチェックポイント
HTMLメール作成機能に使用した画像はすべてブラストメールのキャプチャとなります。
月額3,000円から使えるメルマガ配信システム・ブラストメール(旧ブレインメール)の使い方
公式サイトはこちら
【ブラストメール(旧ブレインメール)】