MENTAやTimeTicketでZoomオンライン指導・メンタリングを行っています。
WordPressやHTMLサイトのトラブル、SEO対策のご相談、HTML・CSS・WordPressなどのレクチャーなどが可能です。


google analyticsを導入するプラグイン

私が気に入って使っているのはGoogle Analyticatorです。
プラグインサイト

icons-analytics

こちらのプラグイン、
管理画面でgoogle analyticsのサマリーを確認できちゃいます!!

ダッシュボードウィジェット

(画像は管理している別サイトのものです。はい。見栄です。)

トラッキングコードを埋め込んでくれるプラグインは数あれど、管理画面にグラフまで表示してくれるプラグインはあまりないでしょうね。スゴイ!

Google Analyticator導入手順

まずは プラグイン>新規追加でGoogle Analyticatorを検索しましょう。

有効化をすると設定の中にgoogle analytics が追加されます。
analyticsにログインしてトラッキングコードを取得する方法もあるのでしょうけど、このプラグインはgoogleアカウントがあれば認証作業も行ってくれます。

Click Here! をクリックすることで別ウィンドウでgoogleログイン画面が立ち上がりますので、ログインしてください。

analytics002.JPG

ログインすると承認を求められるので承認するとコードが吐き出されます。

analytics003.JPG

こちらをCrick Hereの下のテキストエリアにコピペして
Save&continue!

最後に設定の一番上、
Google Analytics logging is : DisabledをEnabledにしてあげましょう。

analytics004.JPG

たったこれだけ。

その他の設定は特に気にしなくとも、これだけで使用できますが、複数名で管理するサイトなら、関係者のアクセスは排除したい所。

排除するには
Track all logged in WordPress users : No として下さい。

analytics005.JPG

あとは、排除するユーザーの権限を選んだり(デフォルトは管理者のみ排除)

analytics007.JPG

ダッシュボードウィジェットを表示させる権限も選ぶことができます。

analytics008.JPG

ほんとにアクセスから排除できてるの??

心配な方はチェックしてみましょう。
ログインしている状態と、ログインしていない状態でheadタグ内を見てみます。

シークレットウィンドウでのみ、トラッキングコードが確認できました。

analytics009.JPG

おすすめコンテンツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA